教養書のすすめ

-読書でより良い人生を生きるために-

それでも人間でありつづけるために――『夜と霧』

 けっこういろんな読書家が勧める教養書の代表とも言うべきもののひとつに、ヴィクトール・E・フランクル氏の『夜と霧』(みすず書房)がある。もっとも、私がこの本を知るきっかけとなったのは、じつは夏川草介の小説『神様のカルテ2』だったりする。そのなかで、登場人物のひとりが人生に絶望していた若者にこの本を読んでみるように勧めるのだが、読んでみてその使われ方が非常に的を射ていることを実感した。


 著者は第二次世界大戦時に、ナチスドイツの強制収容所に送り込まれたユダヤ人の精神科医であり、この本はそのときの体験を綴ったものであるが、ホロコーストの象徴とも言うべき強制収容所で、被収容者の立場で書かれたという点だけをとっても、非常に興味深いものである。だが、この『夜と霧』という本が何より読む人の心を打つのは、ヒトが「人間」としてどのように生きるべきなのか、という、ある意味で究極の命題について、このうえなく突きつめられているからに他ならない。


 ナチス強制収容所で行なわれていたのは、ただの大量殺戮ではない。歴史的にその点にばかり注目されがちなのだが、より重要で深刻なのは、その施設が被収容者の心から、人間らしさをとことんまで奪っていく「装置」として機能していた点だ。著者もまたその施設のなかで、人間としての尊厳を踏みにじられ、極限まで自身の人間性を否定されるという体験をしてきた。それは、今の平穏な時代を生きる私たちには想像もつかない感覚であるが、そんな苛烈な環境のなかにあって、それでも人間として尊厳を保つためにどうすべきなのか――多くの人が、まさに生きながら死んでいくような状況において、なお生というものにしがみつく意味がどこにあるのか、ということを、著者は考えずにはいられない。なぜなら、そんなふうに考えつづけることこそが、そのときの著者にとってのサバイバルだったからだ。


 私たちは自分が「人間」であることを、まるで生まれながらに与えられたあたり前の権利であるかのように思い込んでいるが、けっしてそうではないことを、この本は教えてくれる。まるで綱渡りのように危うい生と死の境界のなかで、ギリギリ「人間」として踏みとどまるその意思の強さ、揺るぎなさが、一見するときわめて客観化されたその筆致にはたしかに感じられる。人間存在の極限に迫る、その張りつめるような空気に触れてみるだけでも、読んでみる価値があるに違いない。